これでもウエディングプランナーですが何か?

プランナーけこの頭の中、結婚式の裏話とまじめな話、ブログ運営について

移転しました。

約3秒後に自動的にリダイレクトします。

結婚式のお車代の書き方と渡し方。表書きはどう書く?誰がいつ渡す?

お車代を入れる祝儀袋

結婚式の準備で忙しい新郎新婦のみなさん。準備で忘れてはいけないのは、ウエルカムボードや席札に書くメッセージだけではありません(笑)

 

絶対に忘れてはいけないのは、お車代などゲストへの配慮です。

 

新札と袋は準着したからもう安心と思っていないですか?実は、ここからが面倒なマナーとの闘いです。

 

「前にお車代もらったけど、表書きってどんなだっけ?忘れちゃった!」

「そもそも、お車代って誰に渡されたんだっけ?」

 

以前の結婚式で招待された時のこと、あまり覚えてないですよね?

 

そーんな新郎新婦の為に、今回は、お車代の表書きの書き方からお車代の渡し方までをまとめて解説いたします。

 

こちらもあわせてどうぞ

www.plannerkeko.com

www.plannerkeko.com

 

 

 

表書きの書き方

水引きより上に書くこと

水引きより上の部分には『お車代』と書いてください。そのまんまです。

 

結婚式なので『寿』もありですが、もらった相手が一瞬なんのことかわからないのであまりお勧めではありません。また『お車代』と『寿』を人によって変えるのもやめましょう。人の表書きが自分のものと違うと

 

「あの人は特別に何かもらっているのかな?」

 

と、気になってあまり気分がいいものではありません。

 

嫁入りの場合の両家名の書き方

水引きより下に書くのは両家名です。一般的に右が新郎家・左が新婦家です。それぞれの名字のみを書いてください。すでに入籍済みでも旧姓を書きましょう。

 

婿入りの場合の両家名の書き方

「婿入り」の場合はこれが反対になり、右が新婦家・左が新郎家になることもあります。実のところ、これはどちらでも構いません。気になった場合はお家の方に相談するといいでしょう。

 

ちなみに、引き出物の熨斗にも両家名が入るのはご存知かと思います。引き出物を結婚式場で手配した場合には熨斗も結婚式場で用意されます。その熨斗の両家名の書き方は左右どちらにするか、それぞれの式場により違うのです。

婿入りの場合は引き出物の熨斗の両家名と、お車代の両家名の書き方を同じにした方がいいと思います。ですので、式場側にどちらが右なのか左なのか予め確認してくださいね。

 

主賓に渡すお車代は連名ではない

主賓に渡すお車代は連名で書きません。主賓をお招きした側の名字だけを書いてください。

 

何で書いたらいいの?

正式には毛筆ですが筆ペンでも大丈夫です。サインペンは緊急の時以外は使用しないでください。むしろやめておきましょう。ボールペンとか論外です。

 

相手の名前は必要?

祝儀袋に相手の名前は書きません。絶対に書かないでください。書いてしまうとマナー違反です。

 

 

お車代の渡し方

お車代をゲストにお渡しするのは結婚式当日になります。

 

結婚式当日は新郎新婦は忙しく、ゲストが到着する前の早い時間にお仕度に入ってしまいます。ですので、他の人に頼むことになります。それに、直接お渡しすると恐縮されることがありますので本人が渡すよりスムーズです。

 

お車代は誰が渡す?

受付けをしてくれる人、または両親です。

 

圧倒的に多いのは受付で渡してもらうことですね。受け付けはすべてのゲストが必ず来られる場所です。そこで待っていればいずれお目当ての人がやってきます。広い結婚式場やホテルの中を走り回って探す必要はありません。

 

それに、結婚式当時は両親は新郎新婦同様忙しくなります。お母さまも留袖の着付けとかありますしね。お越しいただくゲストへの挨拶もしないといけないし、意外にも大変。

 

やはり、受付けの人に頼むのが自然です。受付けをしてくれる人には

 

「お車代を指定の人に渡してほしいんですが」

 

と、予めお願いすることを忘れないでください。

 

お車代を渡して貰えるようにする下準備

祝儀袋や婚礼対抗のポチ袋には相手の名前は書けません。でも、それでは誰に渡すのかわかりませんよね。よく、小さな字で端っこの方に書く人がいますが、それはマナー的によくないですね。

次によくあるのが渡す相手の名前を書いた付箋を貼ること。実は、これも少し心配です。付箋ははがれやすいからです。

 

「だったら、大きな付箋を貼ればえーやん」

 

それ、目立って格好悪い剥がれるかもしれないのには変わりないです(汗)

 

付箋は否定しませんが、完璧な方法がありますのでこれを推奨します。 

お車代を渡す為の完璧な下準備

①お車代を祝儀袋とポチ袋に入れてシールを貼る

②祝儀袋またはポチ袋より一回り大きな封筒を用意する

③封筒に相手の名前を書く

④封筒に祝儀袋とポチ袋を入れる。封はしません

以上です。

祝儀袋や婚礼用のポチ袋に直接相手の名前を書くのはNGですが、封筒に書くのは大いにかまいません。

 

それに、手紙のように見えて渡す方も渡される方も気兼ねなくやり取りができますので、一石二鳥です。封筒には袋に入ったお車代といっしょにメッセージカードに一言添えて入れてもかまいません。友達などにはむしろそうしてあげた方が喜ぶでしょう。

 

当日はどんなタイミングで頼むの?

前もって準備したお車代を両親に渡してください。当日は、両親が受付けの近くで、受付けをしてくれる人を待ちます。受付けの人が来られたらお車代を託してこれで完了です。両親が、受付けしてくれる人の顔を知らなくても、受付けで待つことで解決できます。

 

お車代を受付けで渡してもらうメリット

お車代を受付けで渡してもらうのはメリットだらけです。

 

☆新郎新婦や両親が助かる

☆待っていても渡したい人が来てくれる

☆気兼ねなく受け渡しができる

 

それが、当事者同士(たとえば、お母さんと新婦友人)だったら・・・

 

「そんなに気を使っていただかなくてもよかったのに~。すみませ~ん。」

 

「とんでもないです~。遠いところから来てもらってほんっとにありがとうね~。これ少しなんですけど~」

 

「すみませ~ん。ほんっとにありがとうございま~す。」

 

こんな感じ(笑)これも遠慮という日本のすばらしい文化なんですけどね。一人、二人ならいいんですが、何人もいると大変です。忙しい時はさくっと受け取ってほしいですよね(笑)

 

なにはともあれ、受付けの人がお車代を渡してくれたら、こんな展開にはならないので安心です。

 

 

結婚式のお車代の書き方と渡し方。のまとめ

お車代の渡し方

①事前に、結婚式の受付けを頼んだ人に、お車代を渡してほしい旨を伝える

②祝儀袋とポチ袋に表書きを書いて、お車代を入れる

③袋を一回り大きい封筒に入れてその封筒に名まえを書く

③当日は家族のだれか(両親が最適)に用意したお車代を託す

 

日が近づいてきて慌てなくていいように、前もってお車代のことは片づけてしまいましょう。

 

新札、袋、封筒、書くもの・・・一つでも足りなかったら慌ててしまいます。これを読んだらすぐに準備にかかってくださいね。

 

ハッピーウエディング💗

 

では、またっ